新着情報

新着情報

当別町のファームアニマル・サンクチュアリ「牛たちの隠れ家」を訪れる

2025.06.07|

障害などにより畜産動物として生きられなくなった牛たちに新たな居場所を提供する「ファームアニマル・サンクチュアリ」(家畜の保護施設)。欧米にはたくさん存在しますが、日本ではまだ数カ所しかありません。 牧場従業員の関口晴実さんは昨年秋、当別町内の山あいに北海道初のサンクチュアリ「牛たちのかくれ家」をオープンしました。現在飼育しているのは2頭の子牛。これから少しずつ頭数を増やしていく計画だといいます。 そこで、「牛たちのかくれ家」を訪れ、代表の関口さんからお話を聞き、懇談する場を設けます。夏の一日、サンクチュアリの可能性や家畜福祉のこれからを考えてみましょう。 日程 8月9日(土)13:00~16:00 場所 牛たちのかくれ家(当別町青山5631番地。道道28号〔当別浜益港線〕沿いの青山中央墓地を北へ 2㎞ほどを右折) 参加費 1,000円(ブーツカバー代金など) 進行 「牛たちのかくれ家」見学 → 「ファームアニマル サンクチュアリの取り組み」をテーマにした関口代表のお話 → 参加者との懇談 → 解散 注意事項 基本的に現地集合ですが、JR学園都市線の当別駅改札口で待ち合わせて現地に向かうことも可能です。希望される方はご相談ください。 連絡先 詳細は、滝川(☎01655-4-4270または☎090-9085-9078、tkoji@rose.ocn.ne.jp)までお問い合わせください。 集合場所に関する当日の問い合わせ先は、☎090-5451-5567(関口さん携帯)です。 コーディネーター 滝川康治(ルポライター、元酪農家) 当別町のファームアニマル・サンクチュアリ「牛たちの隠れ家」を訪れる(PDF)

2025年度前期各講座

2025.06.07|

2019年度後期からアニマルウェルフェア(AW)全般について学んできましたが、ここで原点に戻り、酪農・畜産や食のあり方を考える講座を始めます。研究者や動物保護団体メンバー、生産現場の実践者を招き、国内外の FAW 事情やエシカル消費、放牧養豚、「動物愛護管理法」の現状について掘り下げていきます。 日程 全4回 金曜18:30~20:30 会場 さっぽろ自由学校「遊」(愛生舘ビル5F 501A) ※オンライン(Zoom)併用 参加費 通し:一般4,000円、会員3,200円、25歳以下1,600円 単発:一般1,500円、会員1,000円、25歳以下500円 コーディネーター 滝川康治(ルポライター、元酪農家) 第1回 5月9日(金) 家畜の健康と幸せを考える EUの動物福祉と求められる日本の変革 植木美希(日本獣医生命科学大学名誉教授〔農業経済学〕、AWFCJ〔アニマルウェルフェア・フード・コミュニティ・ジャパン〕代表) 第2回 6月13日(金) いのちを消費する者の責任 細川 幸一(日本女子大学名誉教授〔消費者法〕、日本エシカル推進協議会理事) 第3回 [...]

第3期講座(2020年10月~2021年2月)の要旨を追加しました

2023.05.05|

第1回 放牧酪農家にとってのアニマルウェルフェア 講師:吉川 友二 ありがとう牧場 代表 第2回 アニマルライツ(動物の権利)から見た家畜福祉 講師:岡田 千尋 認定NPO法人アニマルライツセンター 代表理事 第3回 葬祭会社が取り組む平飼い&放牧養鶏 講師:栗原 直樹 The北海道ファーム株式会社 代表 第4回 犬・猫は家族、牛・鶏・豚は食べ物? - 畜産業界とペット業界の現実講師:瀬川 浩 / 瀬川 綾子 北海道食の自給ネットワーク「あにふく」プロジェクトメンバー 第5回 実験動物のアニマルウェルフェア講師:徳光 綾子 北海道大学病院臨床研究開発センター 特定専門職員

ホームページ開設しました!

2023.04.12|

この度、ホームページを開設しました。講座の開催やSNSなどに加え、今後は当HPによるアニマルウェルフェア関連情報を発信していきます。ご愛読ください。